JALカードのランクには普通カード、club-aカード、club-aゴールド、プラチナの4種類があります(アメックス、ダイナースなどは例外)。
ある程度JAL便を利用したり本格的にマイルを貯めようとなると普通カードではやや非効率なため、club-a以上のカードを持つことを検討するべきです。
また、JALグローバルクラブへの入会を目指して修行などをする場合にも、あらかじめclub-a以上のカードを取得しておくのは鉄則です。
そこで迷うのがclub-aにするか、club-aゴールドにするかという選択。
プラチナの場合は年会費も一気に高額になりますし、かなり多頻度でJAL便を利用したりショッピングの額も大きくないとメリット最大限享受することができません。
しかしclub-aとclub-aゴールドの場合はそこまで極端に年会費なども変わるわけではないので、この二択で迷う人が非常に多いんですね。
そこで今回はclub-aとclub-aゴールドの違いについてお話していきたいと思います。
目次
club-aとcluba-ゴールドの違いは?

引用元:http://saison-campaign-matome.info/
それではさっそくclub-aカードとclub-aゴールドカードの違いを見ていきましょう。
以下でいくつかの項目に分けてみていきます。
一番の違いは年会費
一番わかりやすい違いといえばやはり年会費でしょう。
club-aの年会費は税込10,800円、club-aゴールドの年会費は税込17,280円です(VISA、MASTER、JCB)。
ちなみに家族会員のclub-a年会費は3,780円、club-aゴールドは8,640円になります。
また、club-aゴールドではアメックスとダイナースブランドの選択肢も出てきますが、こちらは年会費がそれぞれ違います。
(JALアメックスは本会員:20,520円/家族会員:8,640円)
(JALダイナースカードは本会員:30,240円/家族会員:9,720円)
本会員のみだとそこまでの差ではありませんが、家族会員分も作るとなるとけっこうな差額ができてしまいますね。
club-aゴールドはショッピングマイルプレミアムが付帯
額面での年会費の差はVISA、MASTER、JCBの3ブランドでは6,480円ですが、実際の金額の差はもっと小さいんです。
なぜならclub-aゴールドには「ショッピングマイル・プレミアム」に無料で自動入会できるからです。
「ショッピングマイル・プレミアム」は入会することで200円=1マイルのショッピングマイルが100円=1マイルに倍増する有料サービスで、通常は3,240円の年会費がかかります。
ショッピングマイルを貯めるなら必須とも言えるサービスで、club-a以上のカードに入会するのであればほとんどの人はショッピングマイル・プレミアムにも入会すると思います。
なので、実質的な価格差は17280-(10800+3240)=3,240円となります。
club-aゴールドは付帯保険が充実
そしてもうひとつの大きな違いは付帯保険です。
ブランドにより違いはありますが、club-aカードに比べてclub-aゴールドは付帯保険が大幅に増額されています。
各種保険の種類や条件は非常に細かく分かれていますので、詳細は公式HPにてご確認ください。
⇒その他(海外航空便遅延お見舞金制度・ショッピング保険・ゴルファー保険など)
ラウンジ等各種サービスの有無
他に、club-aとclub-aゴールドの違いと言えば各社のゴールドカードサービスが利用できるかどうかでしょう。
club-aゴールドはその名の通りゴールドカードですから、提携各社が提供しているゴールドカードのサービスが利用できます。
たとえば空港のラウンジの利用資格などですね。
(※JAL提供のサクララウンジなどではないので注意)
一方、club-aゴールドは色こそ淡いシャンパンゴールドですが、残念ながらゴールドカードではないのでラウンジの利用などは不可です。
年会費もそこそこしますし、世間の低価格ゴールドカードよりも高い場合があるので勘違いしてしまう人が多いので要注意です。
club-aの位置づけはあくまで“サービスの充実した普通カード”です。
結局どっちにすればいいの?
さて、ここまでのお話でclub-aとclub-aゴールドの大体の違いや雰囲気はわかっていただけたかと思います。
それでは結局どちらを選べばいいか、ということになりますが…
どちらがいいとは一概には言えません。
個人個人で利用状況も異なりますから、厳密にどちらが得かを考えたいならしっかりと損益分岐点を計算するなどをするしかありません。
ただ、私個人の意見を言うとすればせっかくなのでclub-aゴールドをおすすめします。
さきほどもご説明しましたように主要3ブランドであれば実質的な年会費の差は3,240円しかありません。
それでいて保険が充実していたりカードラウンジが利用できたりとメリットも大きいので使い方次第では余裕で差額をペイできるはずです。
特にまだステータスを獲得していなくてサクララウンジなどを利用できない場合はカードラウンジが活躍します。
また、海外の渡航先で急病になったときなども保険が充実しているほうが安心です。
保険の効かない海外の急病では、たいした症状でなくても驚くほど高額な請求に見舞われることも多いです。
公式HPにもあるようにclub-aとclub-aゴールドでは保険の額がかなり違ってきますから、万一のことを考えればclub-aゴールドのほうがお得です。
年間3,240円くらいであれば安心料としては安いのではないでしょうか。
これらを鑑みれば、多少の差額を払ってでもclub-aゴールドを持つほうがメリットが大きいと言えます。
特に海外への渡航が多い方でラウンジも利用したいというのであれば断然ゴールドがおすすめです。
逆にほとんど国内の旅行や移動がメインで保険も高額なものは必要がなかったり、カードラウンジも他社のゴールドなどで利用できるというのであればclub-aでも十分かもしれません。
また家族が多く複数枚の家族カードを発行したいということであれば、差額はどんどん大きくなりますからゴールドでは年会費がかさむかもしれません。
ご自身の利用頻度や利用状況などを総合的に考慮して、どちらがいいのか選んでみてくださいね。
マイルを効率的に貯めるなら…
日々の生活でマイルをよりお得に・効率的に貯めたいと思ったら、こちらの記事もおすすめです。
リクルートカードはJALマイルが本家よりお得に貯まる最強クレジットカード!
イオンでJALマイルを貯めるならイオンJMBカードがお得で優秀!