JALグローバルクラブ(JGC)とは、簡単に言うと、JALのマイレージバンクの上級会員組織です。
ANAにも、JGCと同じような上級会員組織SFCなるものがありますが、やはりJALグローバルクラブは特別です。
その特典を考えると、毎年多くの方がJGCの資格をとるために「修行」をしているのも頷けます。
今回はJGCのメリット、特典、魅力をたっぷりお伝えします。
【参考】JGC修行とは?成功させるための3原則と国内・海外おすすめ路線
目次
JALグローバルクラブ(JGC)ってそんなに魅力的?
- 特典1:サクララウンジの利用
- 特典2:前方座席指定
- 特典3:受託手荷物一つ無料追加
- 特典4:JALファーストクラスでのチェックイン
- 特典5:ボーナスマイル
- 特典6:JALオリジナルグッズ
これらが大まかなJGC特典と言えるでしょう。これがどれほどすごい特典か検証してみましょう。
特典1:サクララウンジの利用
多くの方が上級会員を目指す一番の理由は、やはり「ラウンジ」。特に海外旅行時は、ラウンジを使用したいですよね。
最近、楽天プレミアムカードにプライオリティパスが付帯されているので、空港ラウンジが身近になりました。
でも、プライオリティパスとJGCでは、入室できるラウンジにかなりの差があることをご存知でしたか?
例えば成田空港を例にあげてみると、
プライオリティパスでは、第一ターミナル3箇所、第二ターミナル2箇所の計5箇所のラウンジが使用できます。
「お〜、いいね」と思った方、残念でした。
第一ターミナル
- KALラウンジ
- IASS Executive(アルコール飲料1杯無料)
- TEI ラウンジ(アルコール飲料有料)
第二ターミナル
- IASS Executive(アルコール飲料1杯無料)
- TEI ラウンジ(アルコール飲料有料)
5つのうち4つはカードラウンジです。しかも、そのうちビールなどのアルコールが無料のラウンジは2箇所だけ。さらに1人1杯までで、食べ物はピーナッツのみとなっています。
唯一、KALラウンジは航空会社のエアラインラウンジですが、ラウンジの中でも質が低いことで有名です。
さて成田のサクララウンジは?
JGC会員になると利用できるサクララウンジ。
初めてサクララウンジを利用される方は、その質の高さにびっくりさせられます。
出来たての和食や洋食が提供されます。朝食なら「さば」「明太子」そして「メゾンカイザー」の焼きたてパンなどなどが並びます。昼食は、うどんやお寿司も。
私が必ずいただくのは、やはり牛肉たっぷりのJAL特製オリジナルカレー。絶品です。
広々としたスペースで特製カレーとサッポロ生ビールをいただくと、自然とテンションが上がります。
アルコール類もかなり充実していて、数種類のワインに加えて純米酒も何種類が提供されています。もちろんジャパニーズウイスキーも。
昨年までプライオリティパス組だったので、JGCのすごさを実感しました。
中部国際空港は、プライオリティパスで「Star Alliance Lounge」が使用できるので及第点ですが、サクララウンジと比べてしまうと、やはり見劣りしてしまいます。
海外ではどうでしょうか?
私がよくお世話になっている「クアラルンプール空港(KLIA)」の状況をお伝えしましょう。
プライオリティパスが使えるのは、「プレミアムラウンジ」。
世界の「プレミアムラウンジ」の中でも、KLIAラウンジはなかなかレベルが高いと方だと思います。
カールスバーク生ビールや、マレーシア料理(ミーゴレンやチキンライス)を提供してくれます。ケーキなどのデザート系も充実。ただし、ビール以外のアルコール類は有料なんです。
個人的な印象は、「庶民派ラウンジ」。深夜便だと機内食がすぐに出てこないので、腹ごしらえするのに重宝するラウンジです。
さてJGC at KLIAだとどうなる?
JGCでは、ワンワールドグループの「マレーシア航空ラウンジ」が利用できるようになります。
私がここで受けた感動は、サクララウンジ以上の半端ないものでした。最近、改装が施され、さらにレベルアップされています。
ここは「航空ラウンジ」というより、高級な「クラブラウンジ」的な印象。
オープンキッチンやヌードル専用バーにて、シェフが腕を振るっています。
特にアルコール類を提供してくれるスペースは、バーそのものです。もちろん仮眠室やシャワールームも完備。
「プレミアムラウンジ」の4〜5倍大きなラウンジです。
2018年6月からJGC会員もPlaza Premium First Loungeが利用可能に!
6月にビックリニュースがJALより飛び込んできました。
「2018年6月より、JGCもクアラルンプール国際空港の「Plaza Premium First Lounge」をご利用いただけるようになりました」
これはすごいサプライズです!
「Plaza Premium First Lounge」は、本来ファーストクラス用のラウンジですから、レベルがワンランク 上がります。
幸いにも私は、6月にフライトがあったので早速利用させていただきました。
これは、ラウンジというより完全に高級レストラン。メインデッシュをメニューからオーダーし、サラダやデザートなどはビュッフェスタイルでいただきます。
洗練されたお洒落なスペースでお料理をいただいていると、空港にいる事を忘れてしまいそう。
次回も必ずここを利用します。
style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-6143467736121604"
data-ad-slot="6074716664">
特典2:前方座席指定
前方座席指定の特典もすごい威力です。
一番前に座れたら、エコノミークラスなのにエコノミークラスではなくなります。足が伸ばせて開放感があり、トイレもすぐ使用できます。
でも誰が座れるの?
基本的にシートの配列は2-4-2。真ん中の4座席は、赤ちゃん連れの方や特別なケアが必要な方のためにリザーブされています。残りの両端2-2が上級会員になるとゲットできる座席なのです。
もちろん、4席しかなので早いもの順。私の経験だと半年前に予約すればほぼ100%ゲットできます!
前方席と後方席では、同じ価格なのに快適度がものすごく変わってきます。
下記のクラス全て体験しましたが、
- エコノミークラス(JAL SKY WIDER Ⅱ)
- プレミアエコノミークラス(JAL SKY PREMIUM)
- ビジネスクラス(JAL SKY SUITE Ⅲ)
前方座席のエコノミーシートがコスパ最強ですね。
個人的には、倍の価格のプレミアシートとあまり大差ないと思います。もちろんシャンパンと、うどんですかいは提供されませんが…
特典3:受託手荷物一つ無料追加
JGCになると荷物を無料で1つ追加して預けられます。
「たった1つ?」と思うかもしれませんが、さすがJGC!ただの1つではありません。
JGC会員では、荷物1個あたりの重量も優遇されるんです。
一般利用とJGC会員を比べてみましょう。
一般利用の場合は、23Kg×2個=46Kg。

対して、JGC会員は、32Kg×3個=96Kg。

一般利用とJGC会員では、50Kgも差が出るのですね。
海外旅行で、96Kgもの荷物をもっていく方はほとんどいないと思いますが、1つの荷物を23Kg以内に収めるのって結構大変ですよね?32Kgなら心配せずに色々詰められます。
注意:空港宅配便を利用する方は、荷物を30Kg以内に収めましょう。30Kg越えると特別扱いとなりカードに付帯している宅配サービスを受けられなくなります。
特典4:JALファーストクラスでのチェックイン
これは優越感に浸れる特典です。
長い行列を横目に、スマートにファーストクラスにてチェクインできます。気持ちがいいですね!
ここでチェックインされてた荷物も特別扱い。「プライオリティ」タグがつけられ荷物が早く受け取れます。
私はエコノミークラスを使っていますが、一番最初に荷物が出てくることが多いです…ビジネスクラスの方ごめんなさい!
特典5:ボーナスマイル
JGC会員になると、毎年初回の搭乗時に3,000マイルもらえます。
ショッピングで3,000マイル貯めようとすると30万円も買い物をしなければなりません。
JALの1マイルは2〜3円の価値あると言われていますので、最低6,000円分の特典を受け取れることになります。
搭乗ごとにも35%のボーナスマイルが受け取れます。
特典6:JALオリジナルグッズ

JGC会員には、JGCオリジナルのバッゲージタッグ(革製)やJALオリジナルダイアリーが送られます。
バッゲージタッグはステータスの象徴ですね。ANAのタッグより高級感あると評判です。もちろん名前入りです。
この他にも無料で携帯電話を借りられたり、会員専用デスクで予約ができるといった特典があります。
「海外旅行にあまり慣れていない」「現地の言葉がわからない」という方は、旅行先で不慮の事故に遭遇すると動揺してしまいますよね。
そんな時は会員専用デスク(JGC専用)は、心強い味方になってくれますよ。
JGCの最大の魅力とは?
さてこれからが本題です。
誰でも「特別扱い」をしてもらうと嬉しいもの。JGC会員になると、そんな扱いを受けられるのです。
正直JALのCAさんは、ANAのCAさんと比べると年齢層が高め。でもその分、気配り気遣いも高めのように感じるのは私だけではないと思います。
搭乗する時、必ず名前で呼んでくれます。ちょっと嬉しい気遣いですね。
前回搭乗した時、CAさんたちがメモを片手に前方席に座っているゲストの名前を覚えている姿を見ました。それは「JGCメンバーになって良かった」と思った瞬間です。
また、フライトを終えて荷物を空港宅配便に預けていると、白いジャケットのCAさんがわざわざ近づいてきてくださり、JAL便に搭乗してくれたことに感謝を述べてくださりました。
さすがに、これには周りもビックリ!
チェックインの預け荷物のことでも「特別扱い」をしていただいたこともありました。
預け荷物のことで、駄目元で特別なリクエストをしました。返答は予想どうり「リクエストをお引受けするのが難しい」とのことでした。
その後、セキュリティーを通過してラウンジでくつろいでいると、先ほど担当してくれた方が現れました!
「リクエストをお引き受けすることができるかもしれない」とのことでパスポート、搭乗券を持っていきました。
20分後、その方がラウンジに戻ってこられ「お引き受けできました」と報告してくれました。
これまたビックリ!ありがとうJALスタッフさん。
※リクエストの内容は…秘密です。ごめんなさいっ!
改めて、JALはJGC会員を大切にしているんだな〜と実感しました。
JALグローバルクラブに入会すると人生が変わります、と言っても過言ではありません。
これまで、ラウンジのスナックを持ち帰ったり、機内でできるだけたくさんビールを飲もうとしていた私。
JGC会員になってからは、マナー、立ち居振る舞いや身だしなみに気を使うようになりました。
昔の自分が恥ずかしい…。
JALグローバルクラブ(JGC)会員になるために
JGC会員になるには、とにかくフライト、フライト、フライトです。
サファイア以上のステータスに達しないと、JALグローバルクラブに入会する権利が得られません。
1年間で50,000FLY ON ポイント、もしくは50回(うちJALグループ便25回)が必要です。
月2回〜3回、国内フライト(往復)するか、年6回海外旅行(アジア)するか、自分のライフスタイルに合わせて、プランを決定しましょう。
何にしても時間とお金が結構かかります。一年間気合が必要です。
でもどうせするなら、修行だけではなく楽しく達成したいですよね。しかもお得に。
いろんな方のブログなどを拝見すると、30万〜50万円ほどの費用がかかっています。
30万円台で達成できれば上出来だと思います。ちなみに私の場合は29万円で達成しました。プラス60,000マイル付き。
JALマイルは、JGCになると20%増しでイオンのWAON POINTに交換できるので、60,000マイルが72,000 WAON POINTに。
このポイントで大切な家族や恋人に、サプライズプレゼントするのもいいですね。
しっかりプランを立てて、JGCにトライしてみましょう。
JGCにトライするにあたって必ず必要なもの
JALのクレジットカードへの入会。これはマストです。
理由は2つ。
1つは、JGCはJALのクレジットカード(CLUB-A以上 10,800円〜)への入会が必須条件となっているため。
50,000FLY ONを達成しても、クレジットカードの審査が通らないと洒落になりません。
もう1つは、マイルを効果的に貯められるから。
JALのクレジットカードへの入会すると、入会搭乗ボーナス、搭乗ごとのボーナス、ショッピングマイル・プレミアム特典が受けられます。
そして、JALカードツアープレミアム(年会費2,160円)にも登録できるようになります。これがまたすごい!
格安チケットはマイルが通常の30〜50%しかたまりませんが、JALカードツアープレミアムに登録すると100%マイルがたまります。
JALカードの種類
- 普通カード (年会費2,160円)
- CLUB-Aカード (年会費10,800円)
- CLUB-Aゴールドカード (年会費 17,280円)
- プラチナカード (年会費33,480円)
まずは普通カードへの入会がお得。入会後1年間は家族カードを含めて無料です。
無料なのに、入会初搭乗ボーナス1,000マイル、毎年搭乗ごとのボーナス1,000マイルがもらえます。
FLY ON ポイントが溜まってきてJGC取得が現実味を帯びてきたら、CLUB-Aカード以上のカードへ変更(再審査が必要)しましょう。
50,000FLY ON ポイントを達成すると、Web上で簡単にJGCカードに切り替えることができます。
JALグローバルクラブ(JGC)のまとめ
JALグローバルクラブ(JGC)は、グローバルクラブJALカードを保持していれば、前年度のフライト実績に関係なく維持できる上級会員組織です。
一度権利を獲得すれば、半永久的に維持できるJGC。JGC会員になれば、人生をワンランク、ステージアップできること間違いなしです。
ぜひ皆さんも、ちょっと無理しながら、そして楽しみながらJGC取得をトライしてみませんか?
マイルを効率的に貯めるなら…
日々の生活でマイルをよりお得に・効率的に貯めたいと思ったら、こちらの記事もおすすめです。
リクルートカードはJALマイルが本家よりお得に貯まる最強クレジットカード!
イオンでJALマイルを貯めるならイオンJMBカードがお得で優秀!