JAL CLUB-Aゴールドカードは、JALカードの中でも特典の多さが魅力のカードです。
本記事では、「JAL CLUB-Aゴールドカードが選ばれている理由や保有するメリットを知りたい!」と思っている方のために、他のカードとの比較をしながら、JAL CLUB-Aゴールドカードのメリット・デメリットを詳しく解説します。
どうぞ最後までお読みください。
目次
JAL CLUB-Aゴールドカードの魅力的な4つのメリット
JAL CLUB-Aゴールドカードには、多くの方に選ばれる4つの魅力的なメリットがあります。
フライトでボーナスマイルがもらえる
JALカードを持っていると、通常のフライトマイルに加えて、ボーナスマイルがもらえます。
JAL CLUB-Aゴールドカードは、JAL 普通カードに比べてボーナスマイルのUP率が高くなります。詳しくは、以下の表の通りです。
入会搭乗ボーナス | 毎年初回搭乗ボーナス | 搭乗ごとのボーナス | |
---|---|---|---|
JAL CLUB-Aゴールドカード | 5,000マイル | 2,000マイル | フライトマイルの25% |
JAL CLUB-Aカード | 5,000マイル | 2,000マイル | フライトマイルの25% |
JAL 普通カード | 1,000マイル | 1,000マイル | フライトマイルの10% |
入会搭乗ボーナスというのは、入会後初回のフライトの時にもらえるボーナスマイルです。
また、毎年初回搭乗ボーナスは、入会搭乗ボーナス獲得の翌年以降、最初の搭乗時にもらえるボーナスマイルです。
JAL普通カードと比較してみると、入会搭乗ボーナスに大きな違いがあるうえに、搭乗ごとのボーナスは15%も高くなっています。
なお、ボーナスマイルについてはJAL CLUB-AゴールドカードとJALCLUB-Aカードで違いはありません。
ショッピングでマイルが貯められる
JALカードで支払いを行うと、ショッピングマイルがたまります。
通常は、200円で1マイルがたまります。しかし、JAL CLUB-Aゴールドカードの場合は100円で1マイルが自動的にたまります。
これには理由があって、JAL CLUB-Aゴールドカードに入会すると、すべてのショッピングマイルが2倍でたまる「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に自動入会することになるからです。
しかも、年会費は無料です。JAL普通カードとJAL CLUB-Aカードの場合は、年会費3,000円(税別)がかかるものなので、とてもオトクといえます。
また、マイルが2倍たまる特約店での支払いだとさらにマイル換算率がUPし、100円で2マイルがたまります。
つまり、JAL CLUB-Aゴールドカードを使って特約店でお買い物をすると、JAL普通カードやJAL CLUB-Aカードの通常時(200円で1マイル)に比べて、4倍のマイルをためることができるのです。
この特約店には、JALはもちろんのこと(ただし航空券の購入のみ、ツアーの購入は対象外)、スーパーマーケットのAEONや、コンビニのファミリーマートなど、日常生活でよく使うお店も含まれています。
充実のカード付帯保険
JAL CLUB-Aゴールドカードは、付帯保険がとても充実しています。
補償内容は提携ブランドにより違いがありますが、例えばJCBを選んだとすると、海外旅行での賠償責任は1億円、疾病・傷害治療費用はそれぞれ300万円、携行品の損害は1旅行50万円・年間100万円を限度として補償されます。
さらに、携行品の損害は家族特約対象者(本会員と生計を共にする家族で、カードを持っていない19歳未満の子)についても同様に、1旅行50万円・年間100万円を限度として補償されます。
旅行の都度、掛け捨ての保険に加入するのは手間がかかるうえに、海外旅行のような長期の旅行だと保険料が高くなります。
しかし、JAL CLUB-Aゴールドカードの付帯保険の利用については、特別な手続きや追加料金は必要ありません。
また、JALグループ便を利用しない場合や、旅費をJAL CLUB-Aゴールドカードで決済していない場合でも適用されます(自動付帯)。
また、ありがたいことに、日本語による24時間緊急サービスが用意されています。
これは、海外旅行中の突然の病気やケガ、携行品の盗難などで困った時に、24時間電話で日本語対応してもらえるサービスです。
他には、以下のような補償も受けられます。頻繁にJALグループ便に乗るようなビジネスパーソンには、大変魅力的な内容なのではないでしょうか。
JALカード海外航空便遅延お見舞金制度
海外旅行期間中の国際線航空便(日本発着のみ)の出発遅延、欠航、海外でのパスポート紛失に対し、お見舞金が支払われます。
ショッピング保険
JALカードで購入した商品が、購入日より90日以内に破損、盗難、火災などの偶然な事故により損害を被った場合に補償されます。
JALカードゴルファー保険
ゴルフプレー中(国内・海外)に適用となる最高1億円の賠償責任保険および最高300万円の傷害保険が自動的につきます。
国内・海外航空機遅延保険
国内外の航空便ご利用時の出航遅延で生じた飲食費および乗継遅延等で生じた宿泊・飲食費や、預けた手荷物が遅延・紛失した際の衣類購入費等が補償されます。
※JAL・JCBカード CLUB-Aゴールドカード、JALカード OPクレジット CLUB-Aゴールドカードが対象となります。
提携カード会社のラウンジサービスが利用可
JAL CLUB-Aゴールドカードの大きなメリットの一つが、提携カード会社のラウンジサービスを利用できることです。
成田・羽田などの主要空港をはじめ、地方の空港でも利用できる場所があります。
さらに、ダイナースカードなら海外800ヵ所以上の空港を利用することができます。
その他にもこんなメリットが
大きなメリットは上の4点ですが、その他にも魅力的なポイントがあります。
ビジネスクラス チェックインカウンター
JAL CLUB-Aゴールドカードを持っていると、JAL便の国際線利用時にエコノミークラス利用であってもビジネスクラス・チェックインカウンターを利用することができます(ただし、パッケージツアーなどに適用される個人・団体包括旅行運賃は対象外となります)。
エコノミークラスのカウンターは長蛇の列でも、ビジネスクラスのカウンターは空いていることが多いです。
ホテルニッコー & JALシティの割引・特典
ニッコー・ホテルズ・インターナショナルとホテルJALシティにてJAL CLUB-Aゴールドカードを提示すると、料飲施設でのお会計5%オフや、アーリーチェックイン、レイトチェックアウトなどの特典を受けられます。
会員誌「アゴラ」の無料購読
JAL CLUB-Aゴールドカード会員には、年に10回「アゴラ」が送られてきます。海外名所の特集記事や世界で活躍するビジネスパーソンの話が多く、読み物として面白いです。
こんな方におすすめ
出張などでJAL便を頻繁に利用する人
ボーナスマイルをたくさんためられ、ラウンジ利用の恩恵もうけられます。また、カード付帯保険のメリットも大きいと考えられます。
JAL CLUB-Aゴールドカードのデメリット
ここまでメリットをご説明してきましたが、あえてデメリットについてもお話します。
年会費が高い
最大のデメリットは、年会費の高さです。JAL CLUB-Aゴールドカードの年会費は、最も安いもので16,000円(税別)です。
一方で、JAL CLUB-Aカードの年会費は、10,000円(税別)であり、JAL 普通カードにいたっては年会費2,000円(税別)から作れる上に、初年度はなんと、年会費が無料です。
サクララウンジは利用できない
JAL CLUB-Aゴールドカードで利用できるのは提携カード会社のラウンジとなっており、JALのラウンジであるサクララウンジとは異なります。
また、提携カード会社のラウンジは、各カード会社が発行する他のゴールドカードを持つ人など、入る資格のある人が多くいるため、混んでいる可能性もあります。
こんな方には向かないかも…
以下にあてはまる方には、別のカードをおすすめします。
JALグループ便にめったに乗る機会がない方、海外旅行にほとんど行かない方
ショッピングマイルをメインに貯めることになると思います。この場合は、基本的な機能をカバーしていながら、年会費の安さが魅力のJAL 普通カードをおすすめします。
JALグループ便を利用するが、頻度が少ない方
JAL CLUB-Aカードをおすすめします。もらえるボーナスマイルは変わりませんし、JAL CLUB-Aゴールドカードほどではありませんがカード付帯保険も充実しています。
頻繁にJALグループ便を利用する機会がなければ、提携カード会社ラウンジの恩恵もうけられないのでJAL CLUB-Aカードで十分かと思います。
20代の方には、JAL CLUB ESTがおすすめ
20代のみが入会できるカード、それが「JAL CLUB EST」です。
JAL CLUB-Aゴールドカードの年会費に加えて、JAL CLUB ESTの年会費2,000円(税別)がかかりますが、断然入会をおすすめします。
以下の特典をご覧いただければ、むしろ2,000円の年会費が安く感じるはずです。
国内線サクララウンジが利用可
JALグループ国内線利用時に、年間5回までサクララウンジを利用できます。
ラウンジ内にはアルコールを含むドリンクを無料で好きなだけ飲むことができます。
余裕をもって空港について、飛行機を眺めながらビールを飲む時間は至福のひとときです。
さらにボーナスマイルがもらえる
通常のJALカードのボーナスマイルに上乗せして、JAL CLUB EST会員限定のボーナスマイルをゲットできます。
入会搭乗ボーナス、毎年初回搭乗ボーナスはそれぞれ+1,000マイル、搭乗ごとのフライトマイルは+5%加算されます。
マイルの有効期限が60か月に
筆者がJAL CLUB ESTを強くおすすめする最大の理由は、マイルの有効期限が延長されるためです。
通常、マイルの有効期限は36か月となっています。
しかし、JAL CLUB EST会員中に貯めたマイルの有効期限は60か月まで延長されます。
e JALポイント年間5,000円分積算
航空券の購入やサーチャージ、ツアー代金のお支払いなどJALホームページで使えるe JALポイン5,000円分が毎年もらえます。
これだけで、すでにJAL CLUB ESTの年会費のもとを取れる計算になります。

JALグローバルクラブ CLUB-Aゴールドカードに切り替え可能
JALグローバルクラブへの入会にあたって、JAL CLUB-Aゴールドカードは、JAL グローバルクラブ CLUB-Aゴールドカードへ切り替えることができます。
このJALグローバルクラブはJALグループ便にたくさんのるなどして、一定のステイタスに達すると入会資格が得られるものです。
ちなみに、JAL普通カードではJALグローバルクラブに入会することはできません。
入会の際に、JAL CLUB-A以上のランクのカードを持つ必要があり、もし持っていない場合はカード作成の審査をうけることになります。
あらかじめJAL CLUB-Aゴールドカードを持っていれば、新たな審査を受ける必要がないためスムーズに入会することができます。

JAL CLUB-Aゴールドカードの基本情報
さて、ここまで魅力をたっぷりお伝えしてきたJAL CLUB-Aゴールドカードについて、基本情報を表にまとめました。
年会費 | 17,280円(税込) ※JALカードSuica、JAL アメリカン・エキスプレス・カード/20,520円(税込) JALダイナースカード/30,240円(税込) |
---|---|
家族カード | 年会費: 8,640円(税込) ※JALダイナースカード/9,720円(税込) 申込資格: 本会員と生計を同一にする配偶者、両親、18歳以上(JALダイナースカード以外は高校生を除く)の子 ※本会員が学生の場合、家族会員の申込不可 |
ETCカード | 年会費無料 新規発行手数料無料 |
国際ブランド | JCB、Visa、Mastercard、ダイナース、アメリカン・エキスプレス |
マイル還元率 | 1% (100円 = 1マイル) |
申込資格 | 日本に生活基盤があり、日本国内でのお支払いが可能な、以下の条件を満たす方 [JAL・Mastercard/JAL・Visaカード/JALカード TOKYU POINT ClubQ] 20歳以上、一定以上の勤続年数・営業歴と安定収入のある方 ※DCカードをお持ちの方は利用実績があり、会員規約を遵守されている方 [JAL・JCBカード/JALカード OPクレジット] 20歳以上でご本人に安定継続収入のある方 ※学生の申込は不可 [JALカードSuica] 日本国内に住んでおり、電話連絡のとれる20歳以上の安定した収入のある方 [JALダイナースカード] 原則として27歳以上 [JAL アメリカン・エキスプレス・カード] 20歳以上で本人に安定した収入のある方(学生を除く) |
旅行保険(国内) | 傷害死亡:5,000万円〜最高1億円 傷害後遺障害:150万円〜最高1億円 傷害入院日額:1日につき10,000円 ※カードブランドにより、補償金額は異なります。 |
旅行保険(海外) | 傷害死亡:最高5,000万円〜1億円 傷害後遺障害:150万円〜最高1億円 傷害治療費用:150万円〜最高300万円 疾病治療費用:150万円〜最高300万円 賠償責任:2,000万円〜最高1億円 携行品損害:1旅行につき50万円限度 ※カードブランドにより、補償金額は異なります。 |
まとめ
JAL CLUB-Aゴールドカードの魅力について、ポイントをおさらいしましょう。
[box-r]- フライトでボーナスマイルがたまる
- クレジットの支払いで、100円につき1マイル、ショッピングマイルがたまる
- カード付帯保険が大充実
- 提携カード会社のラウンジを利用可能
- JAL CLUB ESTやJAL グローバルクラブにも入会可能
出張の多いビジネスパーソンなど、よくJALグループ便を利用する方なら持っていて損はないカードです。
JAL CLUB-Aゴールドカードを、ぜひフライトのお供にしてください!
https://xn--jal-2j4be6qrb8jqas9n.biz/archives/339
マイルを効率的に貯めるなら…
日々の生活でマイルをよりお得に・効率的に貯めたいと思ったら、こちらの記事もおすすめです。
リクルートカードはJALマイルが本家よりお得に貯まる最強クレジットカード!
イオンでJALマイルを貯めるならイオンJMBカードがお得で優秀!